スーファミソフトの平均価格、10340円w
- 2021.03.06
- ゲーム

全体では
スーファミソフト 9419円
メガドライブソフト 7549円
プレステソフト 5714円
http://www.gamegyokai.com/column/soft-average.htm
任天堂、ボッタクリすぎだろw
そりゃプレステに流れるわ
>>7
その通りSCEは割合としてはスーファアミを超える取り分がっつり確保してる
半減したのはショップの取り分
だからショップが潰れた
それじゃps応援してる小売が馬鹿みたいじゃん
だからヨーカドーやイオンやトイザラスはPSの取り扱いやめたんだろ
小売の生き血を吸って殺す気しかないんだぞ
当時の小売は任天堂と懇意だったから
とりあえず任天堂と懇意な小売を壊滅させることが先決だったのかもね
スクウェアと組んでデジキューブとコンビニ販売するルートは確保してたんで
ゲームショップやら売り場やら壊滅してもNGな状況でもなかった
そのせいでアルバートオデッセイや悠久幻想曲、メモリアルグラフティなんてクソゲー買ってしまった
センチメンタルグラフティやときめきメモリアルとごっちゃになってら
なんでや
悠久幻想曲は良作やろ
エターナルメロディまで買ってしまった・・・
エターナルメロディも良かったな。
悠久幻想曲3はどうしてこうなった、って感じだが。
組曲で終わらせてしまったのは本当にもったいないと思う。
まぁ今やるとギャラがハンパないだろうが
ゲームショップが軒並み閉店した
これでゲームショップが死にまくったという
平均給与所得は下がる一方だな
発売3か月前に任天堂に納品して発注数を伝える
メーカーに売り上げが入るのは半年後
バグがあれば回収でリスクしかない
FC、SFCで儲けたのは任天堂だけ
SONYは自社でCD焼いて工場でプレスしてスピード出荷
在庫が出ました廃棄します
任天堂 ああそうですか
SONY 利益分からコストを負担
当事者がそんな明らかな間違いを言うわけがないので発言を捏造してるんだろうが
人間のやることとは思えない
これ岡本さんが勘違いしてるけど、スーファミソフトで回収したのってカプコンくらいなんだよなあ。まあロックマンXでオープニングから止まる大バグだったから仕方ないんだけど。他のメーカーは修正版つくっといてユーザーから指摘あったら交換。もしくは裏技としてゴリ押す
SCEが廃棄分を負担するのはあの当時のSCEなら有り得そうね。そうしないとサード引っ張ってこれないし
ロックマンXの回収も幸い基板の特定の箇所を
リード線で繋げて無効化出来たみたいで(該当品は中開けるとリード線と抵抗が付いてる)
全廃棄で丸損みたいなことにはなってないのよね
へー、じゃあバグはバグでも製造ミスによるバグなのかな。だからカプコンは回収に踏み切ったのか。
コメント欄みたら岡本さんは別に任天堂をディスってるわけじゃなくて、当時からしたら仕方ないよねくらいのスタンスだね
ハードは全然安かったもんな
SFC ドラゴンクエスト5 9600円+税
PS1 ドラゴンクエスト7 7800円+税(定価強制)
SFC Winning Post 2 12,800円+税
PS1 Winning Post 2 9800円+税(定価強制)
SFC 信長の野望 天翔記 12,800円+税
PS1 信長の野望 天翔記 9800円+税(定価強制)
SFC 三國志III 14,800円+税
PS1 三國志IV 10,800円+税(定価強制)
これでよく任天堂がソニーがなんて言うよな
価格には明らかにメーカーの意向が入ってる
そりゃゲーム業界も肥大化するわな
一番負担だったのは発売したゲームは必ず1本でもいいから全部仕入れろ
デッドストックはもちろん店負担
数年後に一回だけ買い上げきたけどもちろん返本と違い卸価格より到底低い金額
他に仕入れたいものがあってもこんなことされたら金足りねーよ
一週間に10タイトルとかへーきに発売してたし
スーファミのゲームは割と値引きされてたから同じ位だったような
もうプレステソフトあたりは変わらないね
8980円+税みたいなのもどんどん増えてる
しかも小売の取り分は少し逆戻ったとは言え20%ほど、だから最高でも16%くらいの値引きしかない
え?もう終わり?みたいなボリュームのばっかだったじゃん
しっかり遊べるゲームは結局6000円以上とかだった
ここ20年くらいのデフレ以降のことしか分からない人には理解ができないのも仕方ない。
90年代前半のマクドナルドなんて、普通のハンバーガーでさえも200円超えていた気がするよ。
サウンドウェア付きで17,200円とかあったし
当時のファミコンソフトの定価が5000円前後のところに
初参入の信長9800円で殴り込んで来たからな
無茶苦茶強気だわあの社長(´・ω・`)
どうせ数売れないから高く売るってのは別に間違ってないだろ
むしろ今みたいに制作費かかり過ぎてるのに値段上げられない方が異常
それでも利益が出てたなら今までがボッタクリだったと
96年はROM価格が不安定で、ガンハザードは11400円なのにトレジャーハンターGは7900円だったりする(たしか容量によっての価格に逆転現象がおきたような)。64発売ソフトは9800円で固定。
97年になると初心会の解散や、台湾で作るROMのシュリンクに成功などが重なって小売価格を6980円まで引き下げることに成功する。ただし小売の取り分まで削ったので店頭での値引きは渋くなる。
名目はROMコストが下がったということで、それは技術革新によるものだからディスクにしたら下がったのと言うのと大差がない
スクウェアが使っていたのはROMではなくROMのかたちにとどめたハードウェアみたいなものだった
ボッタクリと言いたいだけだからトンチンカンを言う
ここらを知らないでボッタクリと叫ぶ奴が多すぎる。
あと証言が食い違ってるので確信が持てないが、どうもメガチップス社はスーファミ最後期のROMも担当していたらしい。96年以降スーファミの価格が下がったのは台湾製に切り替わった可能性もある。
メガチップス社のHPには64からと書いてあるが、社長の回顧録だとスーファミ最後期なんだな
小さい店なのに予約が300本とか入ってるんだもん。
数年経過してもほぼ定価の今は買うには過去最悪の時期だな
ゲームキューブのマリオとか2980円で埃かぶってて値付けがおかしい
任天堂 3000円(30%)か3500円(35%) 製造ロイヤリティ2000円(20%) ソフト製造原価1000円(10%)
サード 2500円(25%)か2000円(20%)
問屋と小売 4500円(45%) 一次問屋(初心会) 900円(9%) 二次問屋 600円(6%) 小売 3000円(30%)
SFCソフトの取り分の情報B 定価9800円
任天堂 3500円(35.7%強、ロイヤリティ+カセット製造費)
サード 1400〜1792円(14.3弱〜18.3%弱)
一次問屋 1100〜1108円(11.2%強)
二次問屋 460〜665円(4.7弱〜6.8%弱)
小売 2940〜3135円(30〜32%弱)
数字は大まかである事や任天堂サード問屋小売りの力関係等で、ある程度上下するらしい
ソフト製造原価1000円は最小限の数字で容量を増やしたりバックアップ機能や特殊チップを付けると高くなるのかも
SFCソフトの取り分情報Aのソース
PS 対 SS/64
https://www.junten.ed.jp/contents/wp-content/uploads/1980/10/PS_03.pdf
SFCソフトの取り分情報Bのソース
家庭用テレビゲームソフトの流通 ―リスクとリターンの構造と市場への影響―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/amr/2/11/2_021101/_pdf
スーファミ スーパースト2 32M 9800円
コストをケチってゲームの出来より利益最優先というのが任天堂っぽいw
おう、スト2ダッシュを20Mbit9800円で売ったNEC忘れるんじゃねぇぞ
そういや
スーパーからは1万円超えだったわw
ターボは9800じゃなく9980だし
うろ覚えで書くとあかんな
SCE 900円(15.5%) ロイヤリティ+ソフト製造費
サード 2290円(39.5%)
流通 1160円(20%)
小売 1450円(25%)
流通もSCEがやるのでSCEの取り分は計2060円(35.5%)になるが
フランチャイズ加盟店の小売が取り分25%を確保できるように
SCEはFC加盟店本部に本部の取り分として290円(5%)払っていたのと(キックバック)
大手サードへの優遇措置があったり流通もサードがやるのなら取り分が削られるはずだから
SCEが必ず35.5%を確保できていたわけじゃない
キックバックはPS2時代から廃止されてしまったが取り分が25%のままだったので
FC本部から本部の取り分を引かれる小売(FC加盟店)の反発を生んだ
PS1時代 SCEの取り分(35.5%)からFC本部の取り分5%、FC加盟店の小売の取り分は25%のまま
PS2時代 小売の取り分(25%)からFC本部の取り分5%、FC加盟店の小売の取り分が20%に減る
PS1ソフトの取り分とPS2時代のキックバック廃止のソース
家庭用テレビゲームソフトの流通 ―リスクとリターンの構造と市場への影響―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/amr/2/11/2_021101/_pdf
1000時間以上は軽く遊んでるから元は取ってるな
平均価格28,963円らしい
この手のスレでは絶対に触れようとしないなw
マルチでも独占でもサターンは売れなかったからな
小売としては地獄だった
サターンのほうが掛け率低かったのとプレステが定価強制してたからだよw
今じゃその当時のことは定価しか調べようがないから想像もできないんだろうけど
PS初期の5800円は確かに安かったけど、基本定価販売だったし
その後6800とか7800に値上げされる頃にはほぼ同価格だった。
海外事情とごっちゃになって話してるような印象
昔はソフトは高かった
オモチャ屋とかデパートはめっちゃ高くて
-
前の記事
中古価格がめちゃめちゃ高騰してるゲーム 2021.03.05
-
次の記事
【画像】漫画家さん、背景を描く必要がなくなる 2021.03.08