オンライン化とともに一段と存在感を増したのがインターンシップです。
本来の趣旨は、学生が体験しながら仕事への理解を深めるものですが優秀な学生との接点をつくりたいという企業のねらいもあり、上場企業の8割が実施という調査結果もあるなど、いまや「当たり前」の姿になっています。
新型コロナウイルスの感染拡大で、大きな影響を受けた来春(2021年)卒の大学生の就活は『早めに内定を得た学生』と『なかなか内定が得られず長期化した学生』と二極化したと言われています。その二極化に大きな影響を与えた一つがインターンシップでした。
大学生の就職活動では、大学3年生の夏休みから冬休みにかけて企業のインターンシップに参加を希望する学生が年々増加しています。
売手市場を背景に優秀な学生と早く接点を持ちたいと実質的に選考のワンステップと位置づける企業も年々増えていて、各種の調査結果にもそうした状況が表れています。
就職情報サイトのマイナビが6月5日から29日にかけて、新卒採用実績のある企業を対象にした調査でインターンシップを実施したか尋ねたところ、「実施した」は半数を上回る56.9%でした。(2886社が回答)
これは、去年より1.7ポイント増加し、調査を開始した2016年以来、最高です。
また企業の上場・非上場で比較すると、非上場の企業の実施率は54.7%でしたが、上場企業は「実施した」が80.5%にも上りました。大手企業ではインターンシップが「当たり前」とも言える状況です。
こうした状況の中、新型コロナウイルスの影響が広がる以前の去年の段階からインターンシップに参加し企業との接点を持っていた学生は内定も比較的早い時期に得ているケースが多かったとされています。
全文はソース元にて
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200825/amp/k10012581821000.html
で、普通に落とされたわ
就活にコストが掛かり過ぎる
結局、金払ってバイトすゆようなもん
インターンシップは一次面接じゃないぞ
有能そうなやつだけ集めて、実際に使えそうなら内定だ
敷いて言えばシード校を集めて青田買い
入るか分からない奴に研修なんてただの金の無駄
入れてみて無能どころか基地外だった場合の方がよほど金の無駄
大企業の場合採用したら簡単に首は切れんし給与や福利厚生費の負担もデカい
基地外だったらカネだけじゃなく他の社員のモチベにも影響する
学生にとっても良い体験になりそうなのを探すのは難しいや
単なるセミナーやGDだけのもあるみたいだし
企業側も採用コストかけて無能雇っちゃいましたってのは減るな
それぐらい先行投資だと思ってやるしかない
4000万円の差は本当にデカい
家と子供が持てるのが大卒
まだ勉強しないといけない期間に日数をとられたり、四月までに決まらないといけないのに一度に何社も受けることが出来なかったりとか
>>18
それで待遇に差がつかないなら勝ち組だな。
転職も、経験あれば、それほど不利にはならないだろうし。
それって大学に入った意味あるの?
優秀な外国人が、日本での就活を敬遠するようになったのもそこ
日本企業は、若く優秀な外国人学生に対しても、
大学の成績はどうでもいい
英語は喋れなくていい
院卒はいらない
現地の大学で部活何やってたかが最重要
専門性なんかいらん、友達何人いるかが重要
同じ拘束時間で他の先進国より給料やたら安い
こんな調子だからな
事実上のマイナス1次選抜だよ。
0次選抜はESだけど。
大学生を数日間無償で単純労働させてるカス企業が多すぎる
氷河期経験者として、ひとつアドバイス
必死に就活すれば、自分だけはいい就活先が見つかるとか思わないこと
生まれて初めて就活する学生より、何年も新卒採用してる企業のほうが上
すべての新卒が、去年より2ランク下の企業に就職させられる
それはもうキレイに、平等に、全員の就職ランクが下にずれるw
だから背伸びしないで、ひとつ上の卒業生からワンランク下の企業で妥協すること
それが一番、傷を浅くする
金も使わないし
オンライン面接だけの就活だからなあ
数年後、「失敗した」「後輩が使えない」という社員の後悔であふれそうだよな
バブル組みたいに、コロナ組と呼ばれたりしてw
そりゃコロナ前の採用計画に沿ってるから。
地獄なのは22卒から。
たくぎん倒産後の採用計画(98-99年)から氷河期迎えたように。
面談も何十回も行ったけど結果的にはご縁は無かったという事で
インターンを過信してはいけないw